ココカラウェブ
2016年7月13日 2017年8月25日

コケが生えて汚れたメダカの水槽を洗って水換えしてホテイ追加


メダカの水槽(プラコンテナ)を水換えついでに丸洗いして、ホテイアオイを入れた。水草を間引いてだいぶサッパリ。


水槽のコケは取っても取っても、洗っても洗っても、きりがないのであきらめてる。またすぐに緑色か茶色になってくるでしょう。


いつもはメダカはそのままで、汚れをこすったりそぎ落としたりして、底に沈んだところをスポイトで吸い取ってから水足ししてたけど、それじゃあ追いつかなくなってきたので、今回は丸洗い。


丸洗いの場合、メダカを別の容器なりバケツなりに移しておかなきゃならないんだけど、これをやるとメダカが「ビビり」になってしまうので、あまりやりたくない。


水草しかない水槽を眺めることになるので。


古い水と新しい水を混ぜたバケツにメダカを移す。アミは使わずに透明なプリンの容器で水ごとメダカをすくって、その容器ごとゆっくりバケツの水の中に沈める。


ビビってるようなので、エサなどやってご機嫌をうかがったりしてみる。




水槽を洗って1日陰干し。新しい水を入れて1日置く。


水槽の内側をみると、コケ取り棒でこすったところが傷になってる。この傷からコケが生えてきているような気がする。何のためのコケ取り棒なのか。


ガラスの水槽なら傷はつかないけど、プラスチックでしかも微妙に面がカーブしてるから、汚れを取ろうとすると力が入って傷つけてしまうらしい。


伸びに伸びた水草(アナカリス)は、元気なないのは捨て、ブチブチと短くちぎってよく洗ってから水槽に入れる。ホームセンターで買ってきたホテイアオイもよく洗ってから水槽へ。




メダカもバケツから水槽へ。バケツに移したときと同じようにして、エサでご機嫌とるのも忘れずに。


で、その勢いを利用して、もうひとつの水槽も丸洗い。


横の水槽にいるメダカの姿は、見えているのだろうか?




どうせまたすぐ汚れるんだけど、まあこんなもんですか。ビビりにはならなかったみたいだし、よしとします。



\ シェアしてね! /
はてブ
ライン