ココカラウェブ
2017年9月10日

ダイエットの停滞期を脱出するために「チートデイ」をやった結果とメニュー

ダイエット停滞期とチートデイ

ダイエット中の停滞期、「ここを乗り切れば」、「停滞期が終わるまで、ガマンガマン」、と苦しい日々をすごしている。


私の場合、いつ脱出できるかわからない停滞期に苦しむことなく、「チートデイ」でサクッと体重も体脂肪も下抜けしました


そのときの結果とメニューを紹介します。


ダイエットの停滞期とチートデイ



停滞期は、無制限に減量するのを、体のほうがストップをかける「制限」機能のようなものです。


停滞期に入ってしばらくすると、また体重が減り始めるのだけれど、これがどのくらいの期間つづくのか?いつ終わるのか?ぜんぜんわからない。


チートデイとは、この「制限」をはずすために、カロリーを大量に摂取して体をだます、ダイエットのテクニックです。


「チート」とは、英語で「だます」という意味です。


停滞期に入ったら、「1日だけ」ドカ食いをする、というのがチートデイのやり方です。


ドカ食いの目安は、基礎代謝の3倍のカロリーを摂取するとよい、と言われています。


これで、カロリー消費の「制限」をはずします。


そうすると、カロリー消費のペースが、停滞期に入る前に戻って、また体重が減りはじめる、ということです。


チートデイをやった結果



ダイエット停滞期とチートデイ

停滞期中は、同じように運動と食事をしても、体重は減らずに、体脂肪は逆に増加しました。


そんな時期がしばらく続いたので、「停滞期きたかなあ」と思って、「チートデイやろう!」と決意しました。


チートデイ当日の夜と翌日の体重と体脂肪率は、ドンッと跳ね上がりました。


しかし、その後でるものがでると元に戻り、体重は停滞期と同じぐらいになり、体脂肪率が過去最低に下がり下抜けしました。


そして最終的には、体重も下がり始め、現在に至っています。


チートデイのメニューと摂取カロリー



ダイエット停滞期とチートデイ

ざっくりと、基礎代謝が1500キロカロリーとして、3倍の4500キロカロリーを目標に食べましたが、結局、3400キロカロリーしか摂取できませんでした。


たくさん食べるのって、意外と大変です。


どれだけカロリーをとったのか、わかりやすくするために、カロリー表示のあるコンビニ食にしました。


朝は、からあげ弁当とたまごサンドで、1066キロカロリー。


昼は、生姜焼き弁当で、879。


ダイエット停滞期とチートデイ

間食に、プリンとパンケーキで、440。


ダイエット停滞期とチートデイ

夜は、家ごはんで牛肉や卵や果物、ウィダーインゼリーの塩レモンで、1030。


合計摂取カロリーは、3415キロカロリーでした。


目標の4500には、遠く及びませんでしたが、結果、なんとか「制限」は解除できたみたいで、よかったです。


チートデイをやった感想



ダイエットの停滞期は、つらいものです。


体重がなかなか思うように減らなくて、頑張れば頑張るほど、停滞期の「制限」はきつくなる気がします。


まあ、体を守る機能ですから、当たり前と言えば当たり前です。


ただ、「はやく痩せたい!」とか、「あと何キロ痩せたい!」というひとには、停滞期のチートデイは試してみる価値のある方法ではないでしょうか。


食事制限をしているなかで、ドカ食いするのは結構大変でしたが、美味しいものをたくさん食べて、逆にこれで痩せるっていうんだから、「ホントかよ」って感じでした。


今回、すんなり結果が出て、体重も体脂肪率も減らすことができたので、ダイエット的には成功です。


今後、さらに体重が落ちて、また停滞期が来たら、またチートデイで乗り切ろうと思います。

\ シェアしてね! /
はてブ
ライン