ココカラウェブ
ホーム  お金 
2019年3月15日 2019年3月29日

年金暮らしの母が買い物に使うクレジットカードを選ぶ!損しない増税対策

年金暮らし クレジットカード

「無職で年金暮らしの高齢者」である母親のために、買い物に使うクレジットカードを選んでみました。


キャッシュレス決済じゃないと、増税後のポイント還元が受けられないので、どうしようかと検討した結果、結局クレジットカードが必要だということになりました。

増税とポイント還元で年寄り高齢者がキャッシュレス決済に対応する方法


年会費などで、ポイント還元よりも高いコストがかかってしまうと逆に損してしまいます。


また、増税自体が見送られたとしても、普段使いでお得になるような特典やメリットがあるクレジットカードなら安心かも。


そのあたりを考慮しながら、いろいろと検討して、よさそうなクレジットカードをいくつか候補に挙げて、その中から「コレ」という1枚を選んでみました。


おすすめの選び方とポイント


クレジットカード おすすめ 選び方

比較的審査が通りやすい


無職で年金暮らしというのが、クレジットカードの審査ではどのくらいの評価になるのかはわかりません。


しかし、1回審査に落ちたら、別のカードを申し込むまでに少しあいだを置いた方がいい、という噂もあります。


なるべく最初の1回で審査に合格できるように「審査の通りやすいクレジットカード」を選びたいです。


クレジットカードの審査基準は、ハッキリ言ってわかりませんが、例えば「楽天カード」なんかは、銀行系のクレジットカードよりも審査に通りやすいといわれています。


銀行や信販の金融系は厳しくて、ネット系やショップ系は比較的ゆるい、といった印象です。


年会費無料



年会費は永年無料か、条件付き無料を選びます。


条件も、年間50万円以上の利用で翌年の年会費が無料もあれば、年1回の利用で無料、年5万円の利用で無料などさまざまです。


年会費永年無料がいちばんですが、条件付き無料でもクリアできそうな条件なら選んでもいいと思います。


電子マネーまたはポイント


電子マネー ポイント
よく利用するお店やサービスで使える、電子マネーやポイントがクレジットカードについているといいですね。


例えば、楽天カードなら楽天ポイントと楽天Edy、ドコモカードならdポイントとiDなど。


よくわからなくても、ふだん行くお店で使える機能がついてる、というのはなんかいい感じです。


おすすめランキング


ランキング
いろんな条件を考慮して、雑誌を見ながらよさそうなクレジットカードをいくつか選びました。


「おすすめクレジットカードTOP3」を、特徴やメリット・デメリットをわかりやすく母にプレゼンしました。


1位 セブンカードプラス


セブンカードプラス
・クレジットカードとnanacoの一体型のカード

・nanacoはセブンイレブンやイトーヨーカドーなど使えるお店が少ない

・年会費は500円、年間5万円以上の利用で翌年無料


2位 楽天カード


楽天カード
・楽天ポイントが貯まりやすい

・電子マネーの楽天Edyは使えるお店が多い

・年会費は永年無料

・審査に通りやすい


3位 dカード


dカード
・ドコモのクレジットカード

・dポイントと電子マネーのiDが使える

・iDは使えるお店が多い

・ローソンで使うとお得

・年会費は年間1回以上の利用で翌年無料


生活や環境にあったカード選び


ビューSuicaカード、イオンカード、も候補にあがりましたが、電車も乗らないし、イオンにも行かないので、やめました。


コンビニは、行動範囲にセブンイレブンばかりで、セブンイレブンをよく利用します。それ以外のコンビニにはほとんど行きません。


楽天やアマゾンなどのネット通販は使いません。


ドコモユーザーですが、ガラケーで月々1,300円程度しか料金がかかりません。


お店によってクレジットカードと電子マネーを使い分けることができるかあやしい。


というように、生活にあったクレジットカードを選んでみました。


結論


セブンカードプラス
「セブンカードプラス」を選びました。


「セブンイレブンでnanacoが使える」ところがよかったようです。


年会費無料の条件の「年間5万円以上の利用」は、公共料金などの支払いでクリアできそうです。


というわけで、セブンカードプラスを申し込もうと思います。


続きです↓
nanaco一体型セブンカードプラスが届いた!審査通過と失敗したポイント >>


\ シェアしてね! /
はてブ
ライン