ココカラウェブ
2019年3月27日

フレッツ光の立会い工事が無事完了!戸建に光回線開通の流れと費用

フレッツ光 工事
先日、2019年の3月末にフレッツ光の工事が完了しました。


なんとか平成のうちにADSLから光回線に移行できてよかったです。


工事に立ち会ったので、その様子を紹介します。


申込から工事までの期間



申し込んでから工事日まで、約3週間でした。


3月の初めに申し込んで、工事は3月下旬。


年度の変わり目で引越シーズンなので、多少は時間がかかっているのかもしれません。


その間に、NTT東日本とプロバイダから契約に関する書類が届きました。

NTT東日本 契約
サービス内容の説明や、IDなどが記載された書面でした。


ADSLのときと同じですね。


工事にかかる時間



当日、業者のかたが来てから帰るまで1時間半ぐらいでした。


作業自体は1時間もかからなかったように思います。


「どうしましょ?」「じゃあこうしてください」というような、相談というか打ち合わせ的なやりとりで、少し時間がかかりました。


工事内容


フレッツ光 工事
当日「今から行きます」と業者さんから電話があって、高所作業車で到着。


クレーンの先に人が乗るカゴがついてる車です。


2人で来て、車を道路に停めて作業するので、1人は通行の誘導のひと、もう1人が工事作業のひとでした。


ケーブルの引き込み



まず工事内容を確認してから、作業開始です。


モジュラージャックのあるコンセントのカバーを外すと、配線があります。


そこに配線を通すチューブのような配管があれば、そこから光回線も通せるらしいです。

フレッツ光 工事
壁の中の配線をごにょごにょと探ってみると、


「ない」

フレッツ光 工事
ということで、家のどこからか、外から中へケーブルを引き込まなければなりません。


どこからといっても、エアコンの穴からなのですが、工事のかたが「逆にどこにでも引き込める」というので、こちらも逆に迷いました。


「2階でもいけますよ」とのことなので、「それいいかも!」と思いましたが、電話機(親機)が2階になってしまうことに気づいてやめました。


結局、いままでと同じ場所に設置することにしました。


ケーブルを家の外壁に沿わせて、エアコンの穴から家の中に引き込みます。


引き込んだケーブルは、目立たないようにカバーをして天井の隅を伝わせます。


オフィスで見るような幅の広いケーブルカバーを想像して、「まあ、しかたないか」と内心がっかりしてましたが、光ケーブルが細いのでカバーも細くて、色も目立たなかったのでよかったです。

フレッツ光 工事 屋内

ONU、電話機の接続


決めた場所にアダプターのようなものを取り付け、モデム的なものとつなぎます。

フレッツ光 工事 屋内
回線終端装置(ONU)というそうです。

フレッツ光 工事 ONU
それと電話機をつないで、ひかり電話の設定をします。


電話のベルが鳴って、どうやらOKらしいです。


雷ガードのアダプターもつきました。


説明を受けてタブレットにサインをして、これで工事は終わりです。


家の外、家の中、クレーンで電線や電柱、いろんなところで作業してくれてました。


お疲れさまでした。ありがとうございます。


工事費用



光回線の工事費は無料でしたが、ひかり電話の工事費が3,000円かかりました。


それと契約費用というのが800円。


合計3,800円は、電話料金というかネット料金と一緒に請求されるそうです。


なので、その場でお金を払うということはありませんでした。


インターネットに接続する


フレッツ光 インターネット 接続
工事が終わって、買っておいたWi-Fiルーターをつないでネット接続します。


ここからは自分でやります。


といっても、ケーブルつないでコンセント差して終わりです。


あとはパソコンがWi-Fiを拾ってくれるので、パスワードを打ち込んで無事接続できました。


というわけで、こんな感じでけっこうあっけなく終わりました。


光回線になって、ADSLにくらべてネットの速度が速くなるだけでなく、月々の料金も安くなるので、もっと早くやっとけばよかったです。

\ シェアしてね! /
はてブ
ライン